本格的にマラソンへ挑戦したい方へ!長距離を走るための日本人に合ったランニングシューズとは?

ランニングというと「スポーツ用の靴さえあれば始められる手軽なもの」と思われがち ですが実はそうではありません。
しかし、それは1キロ程度をジョギングで走るのであればの話です。
今回は何故ランニングシューズをおススメするのか、そして日本人にあったランニングシューズとはどこのブランドか、についてお話します。
ランニングシューズを選ぶ理由
①脚への負担が少ない
走っている際に、膝や足首が痛くなる!なんて経験をしたことはありませんか?
自分に合っていない靴を履いて長距離を走ると脚への負担が多くなり疲労骨折や靭帯損傷 などに繋がってしまう事があります。
自分に合ったランニングシューズを選ぶ事で、こういったリスクを抑えることが出来ます。
②バランスが取りやすい
ランニングシューズはランニング用に作られているため、安定性がありバランスが取りやす いです。
そのため、長距離走っても安定して走ることが可能です!
③全米足病学医師協会(APMA)が推奨している
アメリカにある全米足病学医師協会(APMA)では、
「定期的に同じスポーツをする人の場合、 そのスポーツに適した専用のシューズを使用する」
ということを推奨しています。
スポーツシューズというのは、各スポーツを安全により快適にそして結果を出すために 各スポーツ事に特化して作られています。
やはりそのスポーツに合った靴を履いた方が良いという事でしょう!
日本人に合ったランニングシューズ 
ランニングシューズを選んだ方が良い理由が分かったところで、 早速日本人に合ったランニングシューズをご紹介します。
それは…
” アシックス ” です!
なぜかと言いますと、
①一般的な日本人の足幅に合うように作られているため足を痛めにくい。
②初心者ランナー用から本格的なランナー用まで幅広いシリーズが揃っている。
③アシックスショップに行くと、足の周囲、長さ、幅、土踏まずの長さ、かかとの傾き、 ランニング時の特徴などしっかりと測定してくれるため自分に合った靴を探す事が出来る。
からです!
アシックスは鬼塚喜八郎を祖に持ち日本人による日本人のためのシューズ開発に 長年こだわってきました。
日本人の脚型を徹底的に研究し、その膨大のデータと経験から生み出されるシューズはプロの信頼も厚く、箱根駅伝で有名な青山学院の選手もアシックスの愛用者が多いです。
更に、アシックスショップに行けば測定した自分のデータが保存されているため買った後も メンテナンスや相談がしやすく、ランナーにはとても心強いです♪
とはいえ、計測をするためには高額ではありませんが、少々お金が必要です。
「え!お金かかるの?」
と思った方もいらっしゃるかとは思いますが、長期的にみていくと靴が故障した際のメンテ ナンスや自分のデータにそったシューズ選びをスタッフとマンツーマンで一緒に出来るなどプラス面が多いです!
更に、スタッフも現役でマラソンをしている方が多いため、ランナー同士でしか共感出来ない ことも沢山話す事が出来ます!!
今後、本格的にマラソンを始めたい方はシューズ選びのプロのサポートを受けながら メンテナンス、自分の走り方の特徴を研究していく事でより充実したマラソン生活を送る事が 可能になると思いますよ!
さいごに
今までの文を読んでみてどうでしかた?
冒頭でも言いましたが、「マラソンは靴さえあれば簡単に始められるスポーツ」 と思われがちです。しかし、いざ長距離を走ってみると、
「しっかりストレッチしたはずなのになんか膝が痛いな…」
「走っていくにつれてだんだん足首が痛くなってきた。」
「ずっと走ってるとだんだん靴が窮屈になってきたな…」
「マメが出来て痛い!」
というような経験をした事がある方が多いと思います。私もその一人でした。
また、中には膝が痛いままマラソンを続けて痛みが悪化し走れなくなってしまった方もいます。
このような事が起こらないためにも、日本人である私達に合ったランニングシューズを選ぶ事がとても大切なのです。
たかがランニングシューズかもしれませんが、されどンニングシューズです。
ランニングシューズ一足でマラソン人生が大きく変わります。
今後、本格的にマラソンを始める予定の方は、自分の脚に本当に合ったランニングシューズを 選ぶ事で、快適にそして楽しく前向きにマラソンをずっと楽しむことが出来ると思います。
新記録更新や、フルマラソンへの挑戦も夢じゃないと思いますよ♪
これからランニングを始めようとしている方、今後本格的にマラソンに挑戦しようとして いる方は是非アシックスショップへ行ってみて下さい!
必ず自分に合ったランニングシューズと出会うことが出来ます♪
関連記事

「断捨離」「ミニマリスト」「ライフスタイル」「生活用品」ここでは、生活していく中で気になる事、それに関する知識や私の思う事をアップしていこうと思います♩気になる方は是非、目を通してみて下さい^^* Twitter
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。